



私たちは、Authentic Taste「本物主義」の精神に基づいて、「発展」「信頼」「調和」の3 つを企業理念としました。お客様・従業員・社会との関係において、長期的な展望に立って会社が進歩していくことを約束します。
本物主義の精神のもと、時代の変化を先取りし、消費者とともに、社員一丸となって絶えず発展し成長していきます。
お客様との関係を大切にし、大会社になることよりも、信頼できる健全な会社になることを目指します。
常に消費者の立場に立って考え行動し、社会と会社・お客様と従業員との調和を大切にします。

“なかひら農場だからできること”
約12ヘクタールの農園で「ふじ」をはじめ、当園オリジナル品種「なっぷる」や「甘い夢」などを育てています。農場生産のりんごは、県内観光地のみやげ店への卸売のほかは、りんご狩りの受け入れによる直売、ネット販売や宅配便による全国発送により自社生産分は完売します。
日産1万リットルの搾取処理できる機器により、りんごをはじめ、洋梨、人参、トマト、桃、ぶどう等の果物・野菜飲料を年間160万リットル生産しています。
また、大手販売会社のOEM生産では百貨店・スーパー・飲食店等へ弊社製造飲料が流通しています。
生食用りんご約100tの卸、小売、自社生産ジュース類の卸、小売を行っています。また、自社販売サイト、楽天、Yahoo!などのネット販売にも力を入れており、自社ブランドの「果樹ある生活」シリーズは、母の日やお中元ギフトなど、全国から多くのお客様にご購入いただいております。
ジュースをビンに充填する工程を見ることができる工場見学や、ジュースの試飲・りんご生果や土産物を販売する売店を設置し、りんご狩りや、ツアー立寄りにて、年間約700台(コロナ禍前)の観光バスを受け入れています。今後は、りんご畑の散策コースや飲食スペース等を整備した滞在型施設を目指しています。
安定生産に向け、地域内企業と連携して防霜資材や葉面散布剤の開発・販売を行っています。農業資材は、食品由来の成分で、安全で使いやすく、安価で確かな効果ある製品をテーマに開発しました。
平成27年に「南信州りんご大学院」を開設し、農業研修制度(里親農家制度)で、農業で独立、働くことを目指す人のための支援を開始しました。また、令和元年からは、松川町果樹農業研修制度にて、1年間の基礎研修を担当。研修制度の運営や研修生の就農・就農後の定着を支援しています。

[社名]
株式会社なかひら農場
[住所]
長野県下伊那郡松川町大島3251
[代表]
代表取締役社長 中平義則
代表取締役専務 中平孝幸
[設立] 1991年3月
[資本金] 1,000万円
[従業員] 45名(パート含む)
[認定]
総合化事業計画
地域産業資源活用事業計画
有機JAS認定加工業者
JFS-B 規格
JGAP認証
[表彰]
農林水産祭 天皇杯
農林水産大臣賞
食品衛生優良施設 日本食品衛生協会 会長表彰
食品衛生優良施設 長野県知事賞
緑白綬有功章(中平孝雄)
農林水産省食料産業局長賞

1946年
戦後開拓で初代の中平義人が山野を開拓(昭和21年2月)
1991年
果樹経営(りんご農家) 2ha農地スタート
1991年
法人化、株式会社なかひら農場設立 第1工場完成
2002年
農業生産法人ライセンス取得
2003年
新社屋完成・新工場完成
2008年
大型冷凍冷蔵庫完成
2009年
全天候型売店完成
2010年
長野県地域活性化基金認可
飲料製造第2生産ライン完成
2012年
農園事務所増設
りんご新品種認定(種苗登録-第25320号 なっぷる)
2013年
地域最大の農地面積6haに拡大(2025年現在12ha)
2015年
飲料製造第3生産ライン稼働
りんご新品種認定(種苗登録-第29595号 甘い夢)
2016年
6次産業化優良事例表彰 農林水産省食料産業局長賞 受賞
2018年
新型殺菌装置の1番機導入
2019年
中平孝雄が農事功労者として緑白綬有功章を受章
2020年
食品安全マネジメント規格 JFS-B規格の適合証明を取得
2021年
大型第3冷蔵倉庫完成
新型殺菌装置の2番機導入
2024年
全国優良経営体表彰(6次産業化部門)農林水産大臣賞受賞
新型殺菌装置の3番機導入
大型常温倉庫完成
新型オフラインラベラー導入
農林水産祭 多角化経営部門 天皇杯受賞
りんご新品種認定(種苗登録-第30449号 プチゴールド)
JGAP認証取得

1. 信州の豊かな大地の恵みである「りんご」の美味しさを「安全で安心な製品」として提供します。
2. 安心安全な原料づくりへ自社農園でのりんご栽培拡大を図り、栽培技術や品質と収穫量の向上に取り組みます。
3. 法令・規制要求事項及びお客様が求める食品安全要求事項を遵守します。
4. 食品衛生7S(整理、整頓、清掃、清潔、躾、洗浄、殺菌)を基本として、衛生管理の徹底と危害の予防に努めます。
5. すべての従業員に衛生管理の重要性を認識させ、食品安全に関する知識や技能の向上を図ります。
6. 「食品安全方針」を全ての従業員に周知するとともに、自社ホームページ等を通じて社外へ発信します。
2023年3月1日
株式会社なかひら農場
代表取締役社長 中平義則
代表取締役専務 中平孝幸